クロスバイクは軽量で機動性に優れ、通勤通学からフィットネスまで幅広く活躍する自転車です。
しかし、多くのモデルは標準で泥除け(フェンダー)が装着されていません。
これはスポーティーな見た目や軽量化を優先しているためですが、実際の使用環境では泥除けの必要性を感じる場面が多々あります。
また近年、気候変動の影響でゲリラ豪雨や異常気象が増加しています。
これにより、通勤・通学中に突然の雨に見舞われるリスクが高まり、泥除けの必要性は以前にも増して高まっています。
クロスバイクに泥除けを装着することは、自転車の寿命を延ばし、快適なサイクリングを保証するための必要不可欠な投資です。
特に、都市部での利用を想定する場合、泥除けは単なるアクセサリーではなく、安全で快適な自転車ライフを送るための必須アイテムと言えるでしょう。

クロスバイクに泥除けが必要な理由

近年の気候変動による突発的な豪雨の増加も、泥除けの必要性を高めています。特に梅雨時期や台風シーズンには、突然の雨に備えて泥除けを装着しておくことで、より安全で快適なサイクリングを楽しむことができます。
衣服の汚れ
- タイヤから跳ね上がる水や泥が背中や衣服を汚します。特にビジネスウェアでの通勤時には致命的です。
自転車の保護
- 泥はねによりフレームやチェーン、ギアに泥や砂が付着すると、錆や摩耗の原因となります。
視界の確保
- 雨天時は路面が滑りやすく、前方の視界も悪くなりがち。泥除けをつけることで、泥はねによる視界の悪化を防ぎ、安全な走行をサポートします。前輪からの飛沫は、走行速度によっては顔の高さまで達することもあります。
走行時の快適性
- 濡れた足元や背中は不快感を生み、走行の楽しさを半減させます。
後付け泥除けの選び方

泥除けの素材選びは、耐久性、重量、見た目のバランスが重要です。
1.取り付け方式の確認 【フレームとの互換性をチェック】
クロスバイクのフレーム形状は多種多様であり、泥除けの取り付け方式も進化しています。工具不要で簡単に着脱できるクリップオンタイプや、エアロフレームにも対応した特殊形状のフレームマウントタイプです。購入前に必ず自転車のフレーム形状を確認し、互換性のあるモデルを選びましょう。
2.泥除けのカバー範囲 【用途に合わせた最適な選択】
防水性を重視するならフルフェンダー、スタイリッシュな外観を重視するならハーフフェンダーがおすすめです。状況に応じてカバー範囲を調整できるアジャスタブルフェンダーです。天候や用途に合わせて最適なカバー範囲を選択できます。
3.タイヤサイズとの適合性 【ワイドタイヤへの対応】
クロスバイクのタイヤ幅は広がる傾向にあり、35c以上のワイドタイヤを装着するユーザーが増えています。泥除けを選ぶ際は、対応タイヤ幅を必ず確認し、適切なクリアランスを確保しましょう。クリアランス不足は走行性能の低下や安全上の問題を引き起こす可能性があります。
4.着脱の容易さ【シーズンや用途に合わせた使い分け】
天候や路面状況に応じて泥除けを着脱したい場合は、工具不要で簡単に着脱できるモデルが便利です。
雨の日も快適!おすすめ泥除けフェンダー5選
雨天でも爽快なサイクリングを楽しむためには、信頼できる泥除けが欠かせません。そこで、プロの視点から選び抜いた、機能性とデザイン性に優れたおすすめの泥除けフェンダー5選を紹介します。あなたのライディングスタイルにぴったりの一品を見つけ、どんな路面状況でも快適な走行を実現しましょう!
1.MagicOne ASS SAVERS REGULAR ブラック リアフェンダー MG-ASR-1-BLK
特徴
- 超軽量でコンパクトなデザイン
- 工具不要の簡単な取り付け方式
- サドルレールに差し込むだけの手軽な装着
- 環境に優しいリサイクル素材で構成
- シンプルで目立たないデザイン
- 収納時は小さく折りたたみ可能
おすすめポイント
- 防水性能:★★★☆☆(軽い雨天時の防水性能に優れる)
- 取付容易さ:★★★★★(工具不要、取り付け時間約1分)
- 走行中安定性:★★★★☆(通常走行で安定) 重量: 約25g(実測値)
- 対応タイヤ幅:すべての標準クロスバイクタイヤに適応
2.ROCKBROS 自転車泥除けフェンダー 700c マッドガード
特徴
- 前後セットでフロントとリアを完全カバー
- 角度調整可能な設計で、最適な防水効果を発揮
- 軽量かつ耐久性の高いPP材質を使用
- 柔軟性があり、衝撃にも強い
- 工具を使わずに取り付け可能
おすすめポイント
- 防水性能:★★★★☆(中程度の雨天時に優れた防水性能)
- 取付容易さ:★★★★☆(簡単な取り付けで、平均取付時間約5分)
- 走行中安定性:★★★★☆(高速走行時も安定)
- 対応タイヤ幅:700cロードバイクタイヤに最適
3.SKS Raceblade Pro XL
特徴
- 軽量かつコンパクトなデザイン
- 工具不要のクイックリリース機構で、簡単にサドルポストに取り付け可能
- 角度調整が可能で、個々の自転車やライディングスタイルに合わせてカスタマイズ
- ドイツ製の高品質製品で、耐久性が高い シンプルでスタイリッシュなデザインがどんなバイクにもマッチ
おすすめポイント
- 防水性能:★★★☆☆(軽い雨天時に適した防水性能)
- 取付容易さ:★★★★★(工具不要、取り付け時間約1分)
- 走行中安定性:★★★★☆(通常走行で安定)
- 対応タイヤ幅:すべての標準ロードバイクおよびクロスバイクタイヤに適応
4.OGK クロスバイク用リアフェンダー MF-021R
特徴
- リア専用のデザインで、タイヤからの泥はねを効果的に防止
- サドルポストに簡単に装着可能
- 高耐久性の素材を使用し、長期使用にも耐える設計
- スポーティーで洗練されたデザインが、クロスバイクのスタイルを引き立てる
- 角度調整が可能で、最適な防水効果を発揮
おすすめポイント
- 防水性能:★★★★☆(中程度の雨天時に優れた防水性能)
- 取付容易さ:★★★★☆(簡単な取り付け)
- 走行中安定性:★★★★☆(通常および高速走行でも安定)
- 対応タイヤ幅:すべての標準クロスバイクタイヤに最適
5.アスセイバーズ (ASS SAVERS) 自転車用 リアフェンダー Win Wing 2 Gravel
特徴
- グラベルバイク専用設計で、幅広のタイヤに対応
- 工具不要のクイックアタッチメントシステムで簡単に取り付け可能
- 軽量で持ち運びやすく、走行時の負担を軽減
- 耐久性のある素材を使用し、過酷な環境にも対応 角度調整が可能で、泥はね防止効果を最大化
おすすめポイント
- 防水性能:★★★★☆(グラベル走行での泥はね防止に優れる)
- 取付容易さ:★★★★★(工具不要)
- 走行中安定性:★★★★☆(グラベルや舗装路で安定)
- 対応タイヤ幅:グラベル用タイヤに最適(太めのタイヤに対応)
まとめ
雨の日のサイクリングを快適にするためには、信頼できる泥除けフェンダーが欠かせません。
この記事で紹介した5つのおすすめフェンダーは、それぞれ独自の特徴を持ち、あなたのクロスバイクライフを劇的に向上させることでしょう。
軽量かつ取り付けが簡単なものから、高い防水性能を誇るものまで、多様な選択肢が揃っています。
これらのフェンダーを装着すれば、雨の日でも背中を濡らすことなく、快適に走り続けることが可能です。
さあ、あなたのライディングスタイルにぴったりの一品を見つけ、どんな天候でも自由なサイクリングを楽しみましょう!
コメントをお書きください