· 

クロスバイクをおしゃれに!おすすめサドル3選【クラシカルにカスタム】

クロスバイクは通勤から週末のサイクリングまで、幅広い用途で活躍する人気の自転車です。

 

しかし、機能性を重視した既成のデザインでは、どこか画一的で個性に欠けると感じる方も多いのではないでしょうか。

 

そんな時におすすめなのがサドルの交換です!

 

自転車の印象を劇的に変える最も効果的なカスタマイズの一つといえます。

 

本記事では、あなたのクロスバイクを上品で個性的な一台へと変貌させる、おすすめのクラシカルサドル3選を詳しくご紹介します。

クロスバイクをおしゃれに!おすすめサドル3選【クラシカルにカスタム】
※当ページはアフェリエイトまたはプロモーションが含まれています。

周りと同じじゃ物足りない?サドル交換で自分だけのスタイルを確立

フレームやタイヤと違い、座ることで毎回直接触れるため、乗り心地にも見た目にも大きな影響を与えます。

 

特にクラシカルなレザーサドルや、カラフルなデザインサドルは、ひと目でオーナーのこだわりや感性をアピールできます。

【厳選】クラシカルなサドルおすすめ5選

1.Brooks B17 Standard-伝統の英国製本革サドル-

クラシカルサドルの代名詞ともいえるBrooks(ブルックス)のB17は、1896年から基本デザインが変わらない伝統的な本革サドルです。厚手の牛革を使用し、使い込むほどに体に馴染む特性を持っています。

Brooks B17 Standard ハニー
Brooks B17 Standard ハニー
BROOKS B17 STANDARD ブラック
BROOKS B17 STANDARD ブラック

特徴

  • おすすめポイント: 圧倒的な耐久性と高級感、美しいエイジング、使っているうちに自分のスタイルに馴染む
  • 注意点: 初期の硬さ、定期的なレザーケアが必要、やや重量がある
  • 適合スタイル: 日常使いからツーリングまで幅広く対応、特に長距離ライドを楽しみたい方に最適

実際のユーザーレビュー

「最初の3ヶ月は正直辛かったですが、慣れてからの快適さは他では味わえません。5年使って、まるで自分専用に作られたかのようなフィット感になりました」(40代男性・通勤ライダー)

2.Selle Italia Turbo 1980 -イタリアンクラシックの復活-

Selle Italian(セライタリア)は、オリジナルと同じようにTurbo 1980を再発売しました。 イタリアのセルとサイクリングの歴史のランドマーク。 ターボサドルは、世界最高の人々によって勝利を収めてきました。 selle Turboは多くのバリエーションで、おそらくプロのレーシングコミュニティで最も使用されているサドルです。 サドルの形状はクラシックなスタイルです。

Selle Italia Vintage 1980 ターボサドル ブラウン
Selle Italia Vintage 1980 ターボサドル ブラウン
Selle Italia ヴィンテージ 1980 ターボサドル ホワイト
Selle Italia ヴィンテージ 1980 ターボサドル ホワイト

特徴

  • おすすめポイント: スエード素材で滑りにくく、軽量性で耐久性があります。洗練されたデザインと珍しいホワイトカラーあり
  • 注意点: 人によって好みが分かれる
  • 適合スタイル: スポーツ走行も楽しみたいクラシカルカスタムに最適です

3.ノグチ(NOGUCHI) 自転車サドル 「鋲付きスポーツサドル」

野口商会は、明治37年(1904年)に東京・御徒町で創業した、日本自転車部品専門卸のパイオニア。輸入自転車がまだ贅沢品だった時代から、日本の自転車文化とともに歩んできた老舗ブランドです。その歴史は、自転車が仕事道具から庶民の足、そして趣味の対象へと変遷する中で、つねに“自転車生活の潤滑油”としてユーザーの暮らしを支えてきました。

特徴

  • 素材:フェイクレザー
  • 特徴:鋲付きのクラシカルデザイン、日本ブランドならではの安心感、普段使いにも映える
  • 適合スタイル:日本ブランドにこだわりたい方

実際のユーザーレビュー

「デザインもいいですが!全体的に高い自転車用品ですが・・・ノグチ(NOGUCHI)のサドルは学生でも手が出せます!通学用クロスバイクの雰囲気が一気に引き締まります。」(20代男性・学生)

よくある質問(FAQ)

Q1:サドル交換後、お尻が痛いのは普通ですか?

A1: 合皮やフェイクフェザー、スエードサドルの場合はクッション性に優れていることが多く、比較的早く快適性を得られることが多いですが、それでも新しい形状や硬さに体が慣れるまで最低でも1~2週間は違和感が出ることがあります。もし1ヶ月以上経っても痛みが続く場合は、サドル幅や形状、ポジション調整(高さ・前後・角度)を見直すことをおすすめします。特に座骨幅に合わないサドルは慢性的な痛みの原因になります。

Q2:本革サドルは雨に弱いですか?

A2.本革サドルは合皮やフェイクフェザー、スエードなどに比べると雨や水分に対して弱い傾向があります。本革は水分を吸収しやすく、濡れると革が柔らかくなり型崩れやシミ・カビの原因になる場合があります。また、乾燥するとひび割れや硬化が進むことも。ただし、しっかりとしたメンテナンス(防水オイルやクリームの塗布、雨天時のカバー使用、使用後の速やかな乾燥など)を行えば、雨の日でも十分に使用可能です。 最新の高級本革サドルの中にはある程度の防水加工を施しているタイプもありますが、基本的には「水濡れ=要注意」と心得て扱うことが長持ちの秘訣です。

Q3:本革サドルはお手入れは必要でしょうか?

 

素材別メンテナンス表

素材別メンテナンスガイド

素材 メンテナンス頻度 主なケア内容 難易度
本革 月1-3回 オイル塗布、清拭、調整
合皮 月1回 清拭、UV保護
スエード 月2-3回 ブラッシング、防水スプレー

革は「生きた素材」とも言われ、時間とともに油分や水分が抜けていきます。お手入れを怠ると乾燥してひび割れや硬化、カビや変色の原因となり、せっかくの本革の良さ(エイジング・フィット感)を十分に引き出せません。

 

具体的には1~3ヶ月ごとに専用のレザーオイルやクリームを薄く塗布し、柔軟性と耐水性を保つことが推奨されます。

 

雨天走行後や汚れが目立つ場合は、乾拭きや陰干しも重要です。

 

また、サドル裏側や鋲周辺にもオイルを行き渡らせることで、より長寿命・高品質な状態を維持できます。合皮やフェイクフェザー、スエードサドルは本革ほどお手入れが厳密に必要ではありませんが、汚れや水濡れには注意し、定期的に表面を清拭することで清潔さと快適性を保てます。

お手入れセット

[コロンブス] 革製品のメンテナンス 栄養 保革 汚れ落とし ブリオレザーケアセット ブラシセット

[コロンブス] 革製品のメンテナンス 栄養 保革 汚れ落とし ブリオレザーケアセット ブラシセット
[コロンブス] 革製品のメンテナンス 栄養 保革 汚れ落とし ブリオレザーケアセット ブラシセット

商品説明

  • レザー製品のお手入れに必要なクリーム、クリーナー、ブラシ、クロスをセット
  • 内容:ブリオレザーコンディショニングクリーム40g、レザークリーナー30ml、ホコリ落とし用馬毛ブラシ、クロス

[サフィール] 一流ブランド この価格で シューケア スターターセット シングルDX (PA-SANN) 靴クリーム1色 靴磨きセット 革靴 かんたん 初心者 ビギナー(ニュートラル(無色))

革サドル 自転車 お手入れセット
[サフィール] 一流ブランド この価格で シューケア スターターセット シングルDX (PA-SANN) 靴クリーム1色 靴磨きセット 革靴 かんたん 初心者 ビギナー(ニュートラル(無色))

商品説明

初めての靴みがきでも、必要なアイテムが全て揃うので、このセットで完璧! ブランド公式ショップ限定のとってもお得なセット。

 

サフィール(SAPHIR)は、仕上がりの美しさで長年にわたりヨーロッパを代表するレザー製品ブランドや靴職人などに愛され続けています。靴クリームは革をいためない天然原料をたっぷり配合。しっとりと潤いを与え革本来の美しさを引き出します。

 

黒い靴にはブラックを。ニュートラル(無色)は全てのカラーの靴に使用できます。

 

馬毛ブラシは使いやすい大きめサイズ。

 

初めてでも迷わない!画像付きでわかりやすい"みがき方ガイド"入り。

 

見た目も美しいクラシカルな缶に入って贈り物にも好評です。

[ダスコ] 英国伝統の品質 靴磨きセット シューケア スターター セット シングル(PA-DNNH) 革靴 手入れ セット メンテナンス 靴クリーム 馬毛 豚毛 ブラシ クロス 初心者 高級 着色 補色 キズ隠しビギナー用

自転車 クロスバイク サドル お手入れ 

商品説明

  • ダスコ公式ショップだからこそ実現できた、内容盛り沢山の特別シューケアセットです。
  • ニュートラルは全てのカラーの靴に使用できます。黒靴にも使用はできますが、ブラックの靴クリームの方がキズや色あせなどをカバーでき、より美しく仕上がります。
  • クリーナー、クリーム、ブラシ、クロスの基本アイテムが一通り揃いますので、他に買い足す必要はありません。
  • 靴磨き初心者でも安心。わかりやすい写真付きのガイド入りです。

おすすめ記事

高コスパ【新登場】耐久性抜群のロードバイク・クロスバイク兼用タイヤ「パナレーサー(Panaracer) Break Through(ブレイクスルー)」初心者からロングライダーまでおすすめ!

高コスパ【新登場】耐久性抜群のロードバイク・クロスバイク兼用タイヤ「パナレーサー(Panaracer) Break Through(ブレイクスルー)」初心者からロングライダーまでおすすめ!

高コスパ【新登場】耐久性抜群のロードバイク・クロスバイク兼用タイヤ「パナレーサー(Panaracer) Break Through(ブレイクスルー)」初心者からロングライダーまでおすすめ!